突然ですが、あなたは靴下選びをどんなポイントで選んでいますか?
まずはかわいさ!
はきごこち!
五本指!
たびの形!
パンスト! などなど
お店に行くと色んなタイプの物が売っていますね。
でも、外反母趾にとっては、どんな靴下がいいのだろう?
と、気になるところですよね。
健康のために五本指ソックスをはいているから大丈夫!
という方も多いと思います。
でも実は、その五本指ソックスが、
外反母趾に悪影響の場合も多いのです。
今回は、外反母趾でお悩みの方にとって、
どんなポイントを注意したらよいのか。
なぜ五本指ソックスが良くないことが多いのか。
お伝えしたいと思います。
まず、一般的に、外反母趾の治療に対して、
誤解があることが多いです。
親指に角度がでてしまっていることが外反母趾なのですが、
「なぜ角度がついてしまったのか」というところを
見落としていることが多いです。
それは、親指の付け根の
「足の横幅が広がった」ことによって、
相対的につま先に向けて角度が出来たのです。
なので、外反母趾を治していくのには、
角度をまっすぐにしようと指を「広げる」よりも、
広がってしまった横幅を「しめる」ことをしていかないといけません。
では、五本指ソックスはその点でいうとどうでしょうか。
指を広げてしまう働きがあると思いませんか?
一般的に五本指ソックスは、
指を広げる目的で作られています。
指の付け根をしめたいのに、
指を広げてしまっては、逆効果ですよね。
指が分かれている靴下が外反母趾に向いていないのは、
この点にあります。
また、ほかにも注意点がありますが、
まずはその前に、外反母趾の仕組みについてお伝えします。
この仕組みが分かれば、
靴下選びについて迷うことがなくなるかと思います。
まず足には、土踏まずがありますよね。
土踏まずの部分は、
骨がアーチ状に組み上がっています。
そして歩く時に、
アーチがつぶれたり持ち上がったり、
足が尺取り虫のように変化しています。
足が地面に着いたときにアーチがつぶれて、
「弱い足」になることで着地の衝撃を逃がし、
ぐっとふんばる時にアーチを作って
「強い足」になり体を支えます。
この繰り返しで、体の負担が少なく、
効率よく歩いているのです。
しかし、外反母趾の方は、
この動きがうまく出来ていません。
アーチがもちあがった「強い足」にすることができず、
アーチがつぶれた「弱い足」のまま、
歩いてしまっているのです。
アーチがつぶれた「弱い足」になると、
足の構造上、横幅が広がってしまうのです。
横幅が広がったままの状態でずっと歩いていると、
どんどん広がりが増していき、
親指の付け根の骨が、
横にはりだしてきてしまうのです。
それを改善していくには、
「弱い足」と「強い足」を交互に使えるように、
歩き方を変えてあげる必要があります。
そうすることで、
横幅がしゅっとしまってきて、
外反母趾の角度も改善されていきます。
そして肝心なことは、
「横幅をしめる、自分の力をつけること」です。
外部の力でしめたり、
外部の力で指を動かそうとしても、
自力がつかないので、
その場しのぎになり、改善していきません。
足を、外部の力でなんとかしようとするのではなく、
自力がつくのを邪魔せず、どうサポートするか、
という考え方が大事になってきます。
これを、靴下選びのポイントに置き換えると、
弱い足になったり、強い足になったりする、
「足の変化を邪魔しないもの」
ということになります。
それでいくと、例えば、
指が分かれているソックス→
・指がひろがってしまうので、横幅が狭くなる動きを邪魔する。
・指の間の生地が、指同士の動きを邪魔する。
ゴムで横幅をぎゅっとしめるソックス→
・ゴムの力でアーチを作ろうとするので、動きの邪魔になる。
・アーチを作る力が育たない。
指先が狭くて指を横からおしてしまうソックス→
・指が横から押されて、動きの邪魔になる。
という風に、ポイントがみえてきます。
肝心なことは、
横幅を「自力で」しめれるように、
歩き方をよくすることです。
そこを基準にして考えていただけたら、
靴下以外にも、良し悪しの判断がしやすくなるかと思います。
上手に歩ければ、横幅はぎゅっとしまって、
角度も減ってきます。
自分で治せるのですから、
病院や治療院に通いつづけないといけないのかな・・
という不安もなくなりますよね。
今までの歩きかたを変えるには、
最初は根気が必要になってきます。
正しい歩き方が習慣として身につくまで、
当院でしっかりサポートさせていただきますので、
ますは一度、お電話にて、ご相談をいただけたらと思います。
気になることはどんどん聞いてくださいね!
お気軽にどうぞ^^